『街中ですれ違った人とマッチングできる』という独自の機能で、出会いを求める人の間で話題になっているマッチングアプリが『CROSS ME(クロスミー)』です。
とはいえ、本当にすれ違っただけで出会いが生まれるのか、半信半疑の人も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、ネット上の掲示板やSNS上に投稿されているCROSS MEの口コミから、リアルな評判を調査してみました!
結果はこちらです。
それでは、それぞれの口コミ内容についてより詳しく見ていきましょう!
CROSS ME(クロスミー)の特徴
CROSS MEは、他のマッチングアプリとは一線を画す特徴を持っています。
まずは、その点について理解しておきましょう。
CROSS MEは『すれ違い』がきっかけになるマッチングアプリ

CROSS MEの最大の特徴は、何と言ってもスマホのGPS機能を利用した『すれ違い機能』が搭載されていることです。
一般的なマッチングアプリの住所検索だと、都道府県~市町村単位など大まかなエリアしか選べないのが普通で、ヒットしたお相手と自分の活動エリアが重ならない事も多々あります。
一方、CROSS MEではGPS機能を利用して、自分の現在地周辺にいる異性の利用者を検索することができるんです。
また異性のCROSS ME利用者とすれ違うと、相手の情報がアプリに表示される『すれ違い機能』も搭載されています。
しかも、『どの場所で何回すれ違った』といったことまで分かるので、本当に生活圏の近い相手を見つけることができるのです。
※身バレが心配な方は、すれ違っても自分の情報が相手に表示されないようにする『シークレットモード』が設定できます。
他にも、『会いたい場所』や『食べたいもの』などの条件を指定して募集し、その日の内にマッチング⇒デートと繋げられる『今日デート』という機能もあります。
もちろん、他のマッチングアプリと同様、普通に条件を付けて検索することも可能です。
IT大手のサイバーエージェントグループが運営しているので安心して利用できる

CROSS MEは、IT大手のサイバーエージェントグループ『プレイモーション』が運営しているので、他のマッチングアプリと比べて信頼度は高いです。
サイバーエージェントは日本におけるIT産業のトップランナーで、『Ameba(アメーバブログ)』や『AbemaTV』などのサービスを提供しています。
また、『グラブル』『アイマス』『ウマ娘』などの人気ゲームを多数運営している『Cygames』もサイバーエージェントのグループ企業です。
そんな超有名グループの子会社がサクラの雇用や個人情報流出などの不祥事を起こせば、グループ全体の評価が下がってしまうのは避けられません。
つまり、サイバーエージェントグループが運営しているCROSS MEは、知名度の低い会社が運営しているマッチングアプリより、安全性は高いと言えるんです。
CROSS ME(クロスミー)の良くない口コミ
ネット上の掲示板やSNSなどで見つけたCROSS MEに対する良くない口コミには、下記のようなものがありました。
1.利用者数が少ない
CROSS MEの利用者数は、2021年3月時点で累計75万人となっていました。
この数字を聞いて『多い』と感じた人もいるかもしれませんが、マッチングアプリの中には1000万人以上が利用しているものもあるので、それに比べると実はCROSS MEの100万人は少ないです。
マッチングアプリは、基本的に利用者数の多さが出会いやすさに直結します。
要するに、利用者数が少ないとマッチング相手が見つかりにくいということになってしまうわけです。
地方民は絶望的に出会えない?
アプリの利用者が少なくても、相対的に人口の多い東京や大阪などの大都市であればマッチング相手が見つかる可能性は十分にあります。
一方で、いわゆる田舎と言われるような地域となると、利用者の少ないCROSS MEで出会える可能性はかなり低くなってしまうでしょう。
CROSS ME最大の売りである『すれ違い機能』も、地方では『ほとんど役に立たない』という口コミが多く見られました。
2.真剣な恋活や婚活には向かない
CROSS MEの利用者は10~30代が中心のため、どちらかと言うと『遊び相手を探す目的』で使うケースが多くなっています。
『今日デート』の機能が使えることもあって、当日出会える相手を探す時に使う人が多いのです。
そのため、恋活・婚活目的の方には、あまり向いていないマッチングアプリと言えるでしょう。
真剣な出会いを求めている方は、恋活・婚活に特化したアプリを利用してください。
CROSS ME(クロスミー)の良い口コミ
次は、CROSS MEの良い口コミを見ていきましょう。
1.出会いのチャンスが多い

他のマッチングアプリと同様の検索機能に加え、GPSを利用したすれ違い機能でも相手がピックアップされるので、CROSS MEの出会いのチャンスはかなり多めとなっています。
チャンスが多いほど実際に出会える可能性は高まりますから、都市部の利用者にとっては出会いやすいマッチングアプリなのです。
2.マッチングしてすぐに会える
通常のマッチングアプリでは、マッチング相手が見つかっても実際に会うまでには何度もメッセージのやり取りをしなければいけません。
しかし、CROSS MEには、すぐに会うことを目的とした『今日デート』機能があり、少しのやり取りのみで実際にマッチング相手と会うことが可能です。
CROSS ME(クロスミー)の概要
おすすめ度 | ★★★★★3 |
---|---|
タイプ | ご近所恋活・婚活アプリ |
男性料金 | ・登録無料 ・1ヶ月プラン 4,200円(税込) |
女性料金 | ・完全無料 |
運営会社 | 株式会社プレイモーション |
認定番号 | 30160036000 |
アプリ対応 | iOS/Android |
運営開始 | 2016年8月 |
公式サイト | CROSS ME(クロスミー)(18禁) |
クロスミーはサイバーエージェントグループの『株式会社プレイモーション』が2016年にサービス開始した、比較的新しい出会い系アプリです。
それだけに、2021年11月現在の利用者数は75万人で、出会い系アプリとしてはまだ少なめ。
ただし『すれちがい機能』という、他のアプリには無い面白い特徴を持っています。
また、他の出会い系アプリに比べると利用者の年齢層が低く、男女ともに10代から30代前半がメインです。
尚、クロスミーにブラウザ版は無く、iPhoneやスマホにアプリをインストールして利用します。
まとめ
CROSS MEを実際に利用している方が投稿したインターネット上の掲示板やSNSなどの口コミから、本当の評判をチェックしました。
今記事のまとめです。
CROSS MEの良い口コミと悪い口コミは、大体下記のものがありました。
CROSS MEには『すれ違い』や『今日デート』という独自の機能があり、マッチングしたら少ないやり取りですぐに出会うことが可能です。
そのため、どちらかと言うと遊び目的で使われることが多く、メッセージのやり取りを通して相手のことをよく知ってから会いたいといった方や、恋活・婚活目的という人にはあまり向いていません。
一方で、都市圏に住んでいて『気軽に遊び相手を探したい』という方には最適なマッチングアプリと言えるでしょう。